「主に植物、風景を描いていますが、自然は存在そのものがすでに美的に完成されているので、人が手を入れる必要がありません。よって、モチーフをそのまま描くことはあまり意味がないのです。
自然の持つランダム性や不揃いな部分をあるがままの美とすれば、ランダム性の排除、モチーフのパターン化、シンプルな形に作り込んでいくなどしてより洗練させていったものが私の追求する美と考えています。」(泉東臣)
その隙のない美しさは何度も絵の具を重ねる作業を繰り返すことで生まれる。複雑すぎずシンプルすぎず。そこにあるべき存在のみが在る世界は作者の強い意志を画面上に生みだす。
また、作家の視線の先には常に鑑賞者の存在がある。込められたメッセージが伝わるよう緻密さと、潔さともいえる大胆さをもって描かれた作品は、ある種のエンターテイメント性をも見る人に感じさせる。

プロフィール
1979 | 千葉県生まれ |
2003 | 東京藝術大学美術学部日本画専攻卒業 |
2005 | 同大学院美術研究科修士課程デザイン科描画装飾研究室修了 |
2010 | 東京藝術大学非常勤講師(~’12) |
現在 | 日本美術家連盟会員 |
【主な個展】 | |
2009 | 個展(ちばぎんアートギャラリー、東京) |
2010 | 個展(仙台三越、宮城) |
2011 | 個展(京葉銀行本店、千葉)(’14) |
2013 | 個展(靖山画廊、東京) |
2014 | 個展(ちばぎんひまわりギャラリー、東京) |
2016 | 個展(日本橋三越本店、東京) |
2019 | 「泉東臣 日本画展-感覚の洗練-」(日本橋三越、東京) |
2020 | 「Haruomi Izumi: Blue Hour」(SEIZAN Gallery, New York) |
【主なグループ展】 | |
2005 | 「波濤の會」(上野松坂屋、東京 その他巡回)以降毎年 |
2006 | 「作家の卵展」(おぶせミュージアム・中島千波館、長野)ShinPA!に改名(~’20) 「レスポワール展」(東京) |
2008 | 「華波の会」(日本橋三越、東京)(~’12) |
2009 | 「東京コンテンポラリーアートフェア2009」(東美アートフォーラム、東京) |
2010 | 「春を愛でる絵画展」(靖山画廊、東京) 「たいせつなもの展」(靖山画廊、東京)(~’19) |
2011 | 「東日本大震災復興チャリティーオークション」(東京美術倶楽部、東京) |
2012 | 「若手作家日本画展 これから」(広島) 「若手作家日本画展 カレイドスコープ展」(心斎橋、大阪)以降毎年 「三越×藝大 夏の藝術祭2012」(日本橋三越、東京) |
2013 | 「桜花賞展」(郷さくら美術館、東京)(’17) 「ヴェネチアビエンナーレ imago mundi-ルチアーノ・ベネトンコレクション展-」 「SENSU展」(靖山画廊、東京) |
2015 | 「ShinPA in 諏訪」(北澤美術館、長野) 「Art Wonderland」(日本橋三越、東京) |
2016 | 「朝日チャリティー美術展」(松屋銀座、東京)(~’19) 「20th Anniversary 特別企画展」(靖山画廊、東京) 「DELTA-デルタ-」(仙台三越、宮城) |
2017 | 「ザ・レッド~男~」(靖山画廊、東京) 「デルタ-日本画三人展-」(新潟三越、新潟) |
2018 | 「DELTA-デルタ-」(福岡三越、福岡) 「春季創画展」(西武池袋、東京) 「和魂」(靖山画廊、東京) 「DELTA-デルタ-」(札幌三越、北海道) 「DELTA-デルタ-」(仙台三越、宮城) 「第45回 創画展」(東京都美術館、東京) 「NIHONGA: CONTEMPORARY ART OF JAPAN」(SEIZAN Gallery, New York) |
2019 | 「Reimagined: Contemporary Artists Take on The Tale of Genji」(SEIZAN Gallery, New York) Affordable Art Fair Battersea(London) |
2020 | Art on Paper (SEIZAN Gallery New York ブース、New York) Online Exhibition「神頼み ー除災招福ー」(靖山画廊、東京・SEIZAN Gallery、New York) |
【パブリックコレクション】 | |
郷さくら美術館、千葉銀行、京葉銀行、ヒューリック株式会社、アイコムズ株式会社 | |
【メディア掲載】 | |
2012 | 技法講座「美術の窓」 3、4、5月号に連載 |
2018 | BSフジ「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」出演 |
【受賞歴】 | |
2004 | 第15回 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> |
2005 | 東京藝術大学美術研究科修士課程 修了制作<デザイン賞> |