――――――ART FAIR TOKYO 2018―――――――
会期/
3月9日(金)11:00-20:00
3月10日(土)11:00-20:00
3月11日(日)11:00-17:00
※最終入場は各日終了30分前まで
会場/
東京国際フォーラム・ホールE(靖山画廊ブース:N09)
(東京都千代田区丸の内 3-5-1)
BOOTH No. N09
「-幻想の写実- 青山ひろゆき」
リアルに描かれた身近なモチーフに、バーチャルな空気を注入する小さな天使。
画面に生じる違和感がなんとも心地よく、その先の世界に想像が膨らむ。
軽妙な筆さばきと、創意に富んだ幻想の世界。
これぞまさに青山ひろゆき。
「-超絶技巧の世界- 髙橋賢悟」
鋳金の技法に新たな可能性を導き出そうとする、今最も注目を集める若手アーティストの一人。
巧みで繊細な彼の技術は「超絶技巧」と称され、観る者の眼を奪う。
深いメッセージをも孕む髙橋賢悟の作品は、まさに現代(いま)からのアート。
青山ひろゆき 略歴
1977 | 福島県会津若松市生まれ |
2000 | 東北芸術工科大学大学院 芸術工科研究科 芸術文化専攻修了 |
【主な個展】 | |
2000 | 「青山ひろゆき展」(あかね画廊、東京、’02、’05) |
2004 | 「青山ひろゆき展」(フタバ画廊、東京) |
2006 | 「POP ART NOW 青山ひろゆき展」(ごらくギャラリー、東京) 「青山ひろゆき展~お気に入りの場所~」(清須市はるひ美術館、愛知) |
2007 | 「青山ひろゆき展」(ギャラリーIDF、愛知) |
2008 | 「ニュー・アート・シーン・イン・いわき 青山ひろゆき展」(いわき市美術館、福島) |
2009 | YOUNG ART TAIPEI「SMILE」(Sunworld Dynasty Hotel、台湾) |
2012 | 「青山ひろゆき展」(ART BEIJING 2012、中国) |
2013 | 「青山ひろゆき展-虹色スイッチ-」(アートスペース泉、福島) |
2014 | 「青山ひろゆき展」(YOKOI FINE ART、東京) |
2017 | 「青山ひろゆき展」(仙台三越、宮城) 「青山ひろゆき展-あの時といま-」(スペース・アルテマイスター、福島) |
2018 | アートフェア東京「青山ひろゆき展」(東京国際フォーラム/靖山画廊ブース、東京) |
2019 | 「青山ひろゆき展ーうるおう幻想ー」(仙台三越、宮城) |
【主なグループ展】 | |
2003 | 「Descending Images 2003」(山形美術館、山形) |
2005 | 「生まれるイメージ」(山形美術館/山形) |
2007 | 「アートフェア東京」(東京国際フォーラム、東京) YOKOI FINE ART オープニング展「挑戦」 (YOKOI FINE ART、東京) 「phantasia」(Bunkamura Gallery、東京) 「ART BEIJING」(National Agricultural Exhibition Center、北京) クリスティーズ香港「Asian Contemporary Art Autumn Auction」(香港) |
2008 | 「好奇心」(YOKOI FINE ART、東京) クリスティーズ香港「Asian Contemporary Art Spring Auction」(香港) 「福島現代美術ビエンナーレ2008」(福島県文化センター、福島) |
2009 | 「ゆらめく日常アートの交差展~新鋭アーティストの視点~」(群馬市立美術館/福島) |
2010 | 「天使ノセイチョウ」(YOKOI FINE ART/東京) 「ART TAIPEI」(Taipei world trade center、台北) 「IWAKI ART トリエンナーレ」(アートスペースELICONA 他会場、福島) |
2011 | 「はねやすめ」(西武池袋本店アート・ギャラリー、東京) 「Find Your Favorite」(六本木ヒルズA/Dギャラリー、東京) |
2015 | 「たいせつなもの展」(靖山画廊、東京、~’19) |
2018 | 「みちのおく芸術祭 山形ビエンナーレ2018」(山形) 「ART Meeting-田人の森に遊ぶ-」(福島) |
2019 | 「TOHOKU CALLING 2019」(佐藤美術館、東京) 「ARTISLONGの魔法」(GALLERY ARTSLONG、京都) 「The Red」(靖山画廊、東京) |
2020 | みちのおく芸術祭 山形ビエンナーレ2020「山のかたち いのちの形」(山形市街地、山形) |
【パブリックコレクション】 | |
清須市はるひ美術館山形市、町田市国際版画美術館、喜多方市立美術館 | |
【受賞歴】 | |
2002 | 第11回 青木繁記念大賞展 優秀賞 第54回 会津総合美術展 大賞 |
2005 | 第4回 夢広場はるひビエンナーレ 奨励賞 |
髙橋賢悟 略歴
1982 | 鹿児島県に生まれる |
2010 | 東京藝術大学美術学部工芸科 卒業 |
2012 | 東京藝術大学美術研究科 修士課程 鋳金研究室 卒業 |
2012-2015 | 京藝術大学美術学部 工芸科鋳金研究室 教育研究助手 |
2015-2018 | 東京藝術大学美術学部 工芸科鋳金研究室 非常勤講師 |
現在 | 東京藝術大学美術学部 工芸科鋳金研究室 博士課程 |
【主な個展】 | |
2016 | 「髙橋賢悟」(靖山画廊、東京) |
【主なグループ展】 | |
2010 | 「どうぶつの森」(宇都宮美術館、栃木) 「南日本美術展」(鹿鳴館、鹿児島) 「第5回アートプラザ大賞入選作品展」(藝大アートプラザ、東京)(’11) 「Konsei 2」(deco galeria、ブラジル) |
2012 | 「三越アートフェア」(仙台三越、宮城) 「sotten」(アートフロントギャラリー、東京) 「カタカタチ。」(藝大アートプラザ、東京)(’13) 「そよ風展」(西武池袋、東京) 「大地の芸術祭越後妻有アートトリンナーレ里山アート動物園2012」 (農舞台、新潟・Anjin、東京) 「鋳物の森」(上野松坂屋、東京) 「三越×芸大 夏の芸術祭ー次代を担う若手作家展」(日本橋三越、東京)(’14, ’16) 「シブヤスタイルvol.6」(渋谷西武、東京) 「たいせつなもの展」(靖山画廊、東京)(~’16, ’18) |
2013 | 「be green exhibition」(新生堂、東京) 「日中茶文化交流展」(東京藝大陳列館、東京・中国清華大学美術学院、中国) |
2014 | 「YOUNG ART TAIPEI 2014」(フマコンテンポラリーアート文京アート、台湾) 「クラフトフェアまつもと2014」(あがたの森公園、長野)(~’17) 「中国茶鏡展」(重慶、中国) 「第19回MOA岡田茂吉賞」「岡田茂吉賞アートフェア」(MOA美術館、熱海) 「下町アート動物園2014」(フマコンテンポラリーアート文京アート、東京) |
2015 | 「日本の鋳金 いもののかたち展」(埼玉県立近代美術館、埼玉) 「明日への坩堝展」(福岡アジア美術館、福岡) |
2016 | 「MATERIAL SYMPHYSIS」 (University for the Creative Arts、イギリス) 「銀ノ雫 –序– 尖光」(靖山画廊、東京) 「若手工芸作家国際展 第2回薪技芸・炎」(東京藝大陳列館、東京) 「〜未踏への具象〜 ざ・てわざⅢ」(日本橋三越、東京) 「不思議!驚異!面白い!」(彩鳳堂画廊、東京) |
2017 | 「脅威の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(三井記念美術館、東京) 「不思議!驚異!面白い!」(彩鳳堂画廊、東京) |
2018 | アートフェア東京(靖山画廊ブース、東京)(’19) 「脅威の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(岐阜県現代陶芸美術館, 山口県立美術館, 富山県水墨美術館) 「ジャポニズムの150年展」(パリ装飾美術館、フランス) 「銀ノ雫 –破–」(靖山画廊、東京) |
2019 | 「脅威の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(大阪あべのハルカス、大坂) 「美の予感2019 —∞directions—」 (高島屋、東京・大阪・名古屋・京都) 「第48回伝統工芸日本金工展」(明治神宮、東京) 「現代工芸の展開2019」(金沢市安江金箔工芸館、石川) 「鋳金の幻想」(東京藝術大学 陳列館、東京) |
2020 | 「特別企画 和巧絶佳展—令和時代の超工芸」(パナソニック汐留美術館、東京) 「On This Shore」(SEIZAN Gallery, New York) |
【受賞歴】 | |
2008 | 内藤春治賞(東京藝術大学、東京) |
2010 | 「東京藝術大学卒業展」 台東区奨励賞(東京都美術館、東京) 「南日本美術展」入選(鹿鳴館、鹿児島) |
2011 | 「AAC立体学生コンペディション」入選 |
2012 | 「東京藝術大学修了制作展」メトロ財団優秀賞(同大学美術館、東京) |
2013 | 「第7回佐野ルネッサンス鋳金展」大賞(佐野市文化会館、栃木) |
2014 | 「工芸都市高岡2014クラフト展」入選(大和高岡店、富山) |
2015 | 「第8回佐野ルネッサンス鋳金展」NHK宇都宮局長賞(佐野市文化会館、栃木) |
2017 | 「第46回伝統工芸日本金工展」 新人賞 (明治神宮、東京) |
2018 | 藝大エメラルド賞(東京藝術大学、東京) |
2018年03月09日(金) - 2018年03月11日(日)
3月9日(金)11:00-20:003月10日(土)11:00-20:00
3月11日(日)11:00-17:00