プロフィール
1945 | 長野県上高井郡小布施に生まれる 父は日本画家中島清之 |
1969 | 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選 第4回神奈川県展にて受賞 |
1971 | 東京芸術大学大学院終了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙 |
1977 | 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞 |
1978 | 第33回春の院展奨励賞受賞 |
1979 | 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞 |
1980 | 第2回秀作美術展招待 |
1981 | 第3回秀作美術展招待 第6回山種美術館賞展招待 |
1983 | 昭和世代日本画展 |
1984 | 3月、横の会結成に参加する |
1985 | 第1回日本画裸婦大賞展大賞受賞 |
1987 | 4月、NHK「今日の料理」の表紙絵を担当する(3年間) |
1988 | 第73回院展奨励賞受賞 9月、朝日新聞朝刊宮尾登美子作「きのね」の挿絵を担当する |
1989 | 第44回春の院展奨励賞受賞 ユーロパリア‘89ジャパン現代日本画展に出品 |
1990 | 横浜三溪園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成 第75回院展奨励賞受賞 特別に推挙 |
1991 | 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞 |
1992 | 長野県小布施町「おぶせミュージアム・中島千波館」オープン |
1993 | 中島千波展が上諏訪・北澤美術館で開催される |
1994 | 東京芸術大学美術学部助教授に任命される 鎌倉鶴岡八幡宮の斎館壁画「日和麗麗孔雀の図」完成披露 |
1995 | 久遠寺の瀧櫻 四曲半双屏風製作 9月、「中島千波の世界」展パリ三越エトワールにて開催 |
1996 | 4月、日本橋三越本店にてパリ展の帰国記念展開催 10月、第1回「目―それぞれのかたち展」開催 |
1997 | おぶせミュージアム開館5周年記念展開催 |
1998 | 美術館「えき」KYOTOにて「中島千波の花宴」展開催 |
1999 | 「《中国の野生牡丹と日本の桜を描く》中島千波日本画展」開催 |
2000 | 東京芸術大学美術学部教授に就任 「花、桜、しなまみを描く―中島千波《日本画とデッサン展》」開催 『中島千波 彩図鑑』刊行 |
2002 | 成田山東京別院深川不動尊・内仏殿挌天井の原画(100号)完成 NHKテレビ番組趣味悠々「花を描く-中島千波日本画基礎講座-」を担当 |
2003 | 四曲半双屏風「永泉寺の枝垂桜」「桜花月明」ほか制作 |
2004 | 成田山東京別院深川不動堂内仏殿宝蔵大日堂格天井画《大日如来蓮池図》が完成し、奉安式が執り行われる |
2005 | 「花の心を描く 中島千波 屏風の世界展」 (日本橋・福岡・名古屋・仙台・札幌・高松三越、おぶせミュージアム・中島千波館) |
2006 | 「還暦記念 中島千波の世界展」 (日本橋・横浜・京都高島屋、おぶせミュージアム・中島千波館) 「~還暦記念~サント・ヴィクトワールへの道 中島千波展」 (北澤美術館) |
2010 | 「中島千波の花鳥画の世界展−平成花菖蒲−」 (日本橋三越本店) 「中島千波の桜屏風展」 (おぶせミュージアム・中島千波館) |
2011 | 中島千波展「おしゃべりな花たち」 (ノエビア銀座ギャラリー) 「中島千波の金屏風展」開催 (おぶせミュージアム・中島千波館) |
2012 | 退任記念展 中島千波 人物図鑑 「第1回Artist Group -風-小品展〈花信風〉」開催 (日本橋・京都・大阪高島屋) |
2013 | 新歌舞伎座緞帳を依頼され、《春秋の譜》を制作 東京芸術大学を退任、東京芸術大学名誉教授就任 あべのハルカス近鉄本店タワー館オープン記念「中島千波日本画展」開催 20年後の「横の会」展開催 (新潟市新津美術館・富山県水墨美術館) 「第2回Artist Group-風-公募展」出品 (東京都美術館) 「中島千波の全貌〜花鳥画、挿絵、版画から人物画まで〜」開催 (おぶせミュージアム・中島千波館) |
2014 | 日本画に見る「さくら」展-横山大観から中島千波まで- 開催 (長野・水野美術館) 高野山金剛峰寺奥殿桜の間障壁画の襖 12枚を完成 小布施町制60周年記念「おもちゃ・野菜果物と花鳥画の競演 中島千波展」開催 (おぶせミュージアム・中島千波館) 「第3回Artist Group-風-公募展」出品 (東京都美術館) |
2015 | 「高野山 祈りの美」開催 (大阪・日本橋高島屋) 中島千波展-「壮快」表紙原画による- (大阪高島屋) 古希記念中島千波展〜新たなる地平〜 出品 (日本橋三越) |