Artists

プロフィール

1982 奈良県に生まれる
2005 浄土宗 総本山 知恩院(京都)にて伝宗伝戒道場を成満し僧侶となる
「超蓮社圓譽快聞」と号す
2006 東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
2008 東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学専攻 保存修復研究領域 彫刻 修了
2011 同大学院にて博士(文化財)号取得
研究論文『快慶と快慶風の阿弥陀如来立像について ―東大寺俊乗堂像の模刻制作と善光寺像の修復を通して―』
研究作品『東大寺俊乗堂快慶作阿弥陀如来立像想定復元模刻』
工房『巧匠堂』設立
2013 浄土宗 東光山 正楽寺 住職就任
2015 大正大学 客員教授 就任
2016 龍谷大学 非常勤講師
2018 浄土宗 大本山 増上寺(東京)にて璽書道場を成満し「巧阿」号を授かる
【主な個展】
2013 「吉水快聞 木彫展」(靖山画廊、東京)
2014 「吉水快聞展」(高島屋巡回、日本橋東京・京都・大阪)
2015 「吉水快聞展」(名古屋松坂屋、愛知)
2018 「鏡花水月・吉水快聞展」(高島屋巡回、東京日本橋・大阪・横浜・京都)
2020 「吉水快聞展-観月-」(靖山画廊、東京)
【主なグループ展】
2008 「蓮の会」(東京大丸、東京)(~’10、’12)
2009 「たいせつなもの展」(靖山画廊、東京)(’11、’13、’14)
2010 「新時代の立体造形」(大阪高島屋、大阪)
「これから展」(仙台三越、宮城)
「掌の美展」(横浜f.ei art gallery、神奈川)
「気鋭のアーティスト 7×7の視点」(大丸札幌、北海道)
2011 「蓮の会」(靖山画廊、東京)(~’13)
「木の三代系譜展」(高島屋巡回、東京・大阪・京都・横浜・新宿・名古屋)
「アートフェア東京2011」(靖山画廊ブース、東京国際フォーラム)
「お仏壇のはせがわ賞五周年記念展」(はせがわ銀座ギャラリー、東京)
2013 木彫×日本画「覚の会」(靖山画廊、東京)(’17)
「瀬戸美術 オープン記念展」(瀬戸美術、大阪)
2014 「百鬼夜行」(靖山画廊、東京)
2015 「仏のかたち展」(ガレリア表参道、長野)
2016 銀ノ雫 −序−「尖光」(靖山画廊、東京)
2017 大美アートフェア「巧匠 吉水快聞展」(瀬戸美術ブース、大阪美術倶楽部)
「三越美術110周年 HOPES 次世代の百選展」(日本橋三越、東京)
2019 「共振現象1 ‐sculptures‐」(天満屋岡山、岡山)
2020 「与謝野晶子幻想~百選会から広がる美と造形展」(高島屋巡回、大阪・京都・東京日本橋)
【パブリックコレクション】
浄土寺(奈良県三宅町)
【主なメディア出演】
2013 NHK BSプレミアム「堂本剛のこころ見」〔前編〕 *〔後編〕・再放送はNHK
2014 BS-TBS 日曜特番・京都奈良「国宝」こころの旅
スカイパーフェクTV 529ch ベターライフチャンネル「自ら仏を彫る系譜V 仏師の祈り 今、明らかになる快慶の真実」
2015 信濃毎日新聞「仏のかたち 時代とともに」
冊子執筆「文化の継承ーモノから学ぶ」『日本教育』11月号
2016 朝日新聞「忍性像」完成心待ち
執筆「仏像に親しもう」
(『新版檀信徒宝典 読んでわかる浄土宗』7章 P.275〜P.314/編集:浄土宗出版/発行じ:浄土宗/平成28年10月1日)
2017 BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」(其の三十八:仏師のふしぎ)
読売テレビ「祈りの仏師 快慶」
2018 Eテレ「猫のしっぽ カエルの手 2018冬 〜京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし〜」
2019 NHKスペシャル「運慶と快慶新発見!幻の傑作」
NHK BSプレミアム「運慶と快慶 乱世が生んだ美の革命」
【受賞歴】
1998 第27回奈良県ジュニア県展「ジュニア県展賞」受賞(~’00)
第51回奈良県県展「知事賞」受賞(~’00)
2004 久米桂一郎賞 受賞
2008 お仏壇のはせがわ賞 受賞(東京藝術大学大学院修士研究作品)
2011 野村美術賞 受賞(東京藝術大学博士研究作品)
【その他】
2012 奈良国際映画祭GOLDEN SHIKA賞トロフィー制作
また、数多くの文化財の調査・修復に携わる