学生のころ、春という季節は苦手でした。寒くなったり暖かくなったりする気候が、いかにも人を浮き足立った気分にさせ、不安定で、そこで満開に咲き誇る桜などを見ると気持ちがざわざわとして落ち着きませんでした。
しかし、大学院を修了した時、極寒のアトリエで修了制作を描き終え、論文からの開放感と学生ではなくなる緊張感の中で迎えた春には、それまでと全く違う感覚を覚えました。空気が温み、花がほころんでいく様子が心の底から嬉しく、これを春の喜びというのか!と思いました。それ以降は春になると、一斉に咲き出す花をスケッチするのに忙しくなりました。梅、桜、木蓮、柳の芽や、菜の花などが良いです。

プロフィール
1983 | 東京都生まれ |
1990~95 | 中国北京 在住 |
2007 | 東京藝術大学 美術学部絵画科日本画専攻 卒業 |
2012 | 東京藝術大学大学院 文化財保存学専攻保存修復日本画 博士後期課程 修了 |
2013 | 平成25年度ポーラ美術振興財団在外研修員(中国) |
2014 | 中国美術学院 中国画系花鳥画高級進修生 修了 |
現在 | 東京藝術大学大学院 非常勤講師 |
【主な個展】 | |
2011 | 個展(アードスペース羅針盤、東京) |
2012 | 個展(神奈川、東京) |
2015 | 「武田裕子 日本画展-日と月の庭-」(靖山画廊、東京) |
2016 | 「武田裕子 日本画展-日と月の庭-」(仙台三越、宮城) |
2018 | 「武田裕子 -花見ルところ-」(靖山画廊、東京) |
【主なグループ展】 | |
2009 | 「第57回東京芸術大学卒業作品展」(東京) 「日本の画展」(GREEN ART TEAM masuii R.D.R、埼玉) 「新樹会」(日本橋三越、東京) 「有芽の会」(池袋西武、東京、~’11) |
2010 | 「日本の画展」(ギャラリー健、埼玉) 「第19回奨学生美術展」(佐藤美術館、東京) |
2011 | 「東京藝術大学大学院博士審査展」(東京藝術大学大学美術館、東京) 「たいせつなもの展」(靖山画廊、東京、’16、’17) |
2012 | 「Young Art Taipei」(台湾) |
2013 | 「覚の会 ~古典技術~(彫刻×日本画のコラボ企画)」(靖山画廊、東京、’17) 「線の会」(靖山画廊、東京、’15) |
2017 | 「ポーラ ミュージアム アネックス展 -感受と創発-」 (POLA MUSEUM ANNEX) 「アートフェア東京」(ポーラ美術振興財団ブース、東京国際フォーラム、東京) 「武田裕子 四宮義俊 二人展」(東京) |
2018 | 「アートフェア東京」(靖山画廊ブース、東京国際フォーラム、東京) 「文保日展」(東京藝術大学大学美術館陳列館、東京) 「楚楚〜ものいう花〜」(日本橋三越、東京) |
2019 | 「ザ・レッド -女-」(靖山画廊、東京) |
【主な受賞】 | |
2007 | 「佐藤太清賞公募美術展」入選(東京・横浜・京都) |
2008 | 「前田青邨記念大賞展」入選(岐阜) 「再興第九十三回院展」初入選 |
2010 | 「春の院展」初入選 |
2011 | 三菱商事アートゲートプログラム(第13回、14回、15回)入選 修了制作「野村美術賞奨学金」受賞 |
2016 | Seed 山種美術館日本画アワード2016 入選(山種美術館、’19) |
展覧会
ART FAIR TOKYO 2019(覚の会-Mission Peace-/髙橋賢悟)
2019年03月08日(金) - 2019年03月10日(日)
杉浦誠、益田芳樹、勝田えみ、中村恒克、並木秀俊、須藤和之、武田裕子 安原成美、瀬藤貴史(以上、「覚の会-Mission Peace-」) 髙橋賢悟
武田 裕子展 -花見ルところ-
2018年04月16日(月) - 2018年04月28日(土)
武田裕子
武田裕子 日本画展 -日と月の庭-
2015年10月02日(金) - 2015年10月16日(金)
武田裕子
線の会
2015年05月14日(木) - 2015年05月29日(金)
安田育代、西野陽一、池永康晟、岩﨑絵里、大野友梨子、武田裕子
覚の会
2017年01月13日(金) - 2017年01月27日(金)
須藤和之、武田裕子、並木秀俊、安原成美、黒柳奈未子、小島久典、中村恒克、益田芳樹、吉水快聞、瀬藤貴史